環境・安全に関する経営方針
             当社では、環境・安全に関する経営方針を定めており、その方針の下、環境・安全に関する構成要素ごとに目標を定め、達成に向けて社員一丸となり取り組んでいます。
            
            理 念
             旭有機材グループは、安全を最優先に考えた経営を行うとともに、人々にとってかけがえのない地球環境を保全していくために、企業としての責任を強く自覚し、管材システム事業と樹脂事業製品の開発・製造・提供・廃棄後の処理、および水処理・資源開発事業を含め、環境・安全・健康に配慮した企業活動を積極的かつ継続的に実践します。
            方 針
            
 
 1.環境保全活動の推進  製品・サービスの提供に関わるすべての事業活動を通じて、気候変動等への対応をはじめとする環境保全に積極的に取り組みます。
                  
 2.安全衛生活動の推進
  安全教育や設備安全化および安全衛生管理を通して、労働災害の防止を図ります。
 3.健康の保持と増進
  快適な職場環境の実現に努め、健康経営で健康の保持増進を図ります。
    4.保安防災活動の推進
  安定操業の維持と保安防災の向上に努め、従業員と地域社会の安全を確保します。
    5.製品安全の確保
  製品の開発から廃棄に至るすべての段階において、技術向上と製品管理を徹底し、製品の安全性を確保します。
 6.法令と約束の遵守
  環境及び安全管理に係る法令・諸規則や社内ルールをよく理解し、これを遵守します。
            
環境・安全に関する社内推進体制
            当社グループでは、環境・安全統括室長の下、環境・安全活動を統括しています。

 ※)組織名称は2024年9月現在
            
                
            
            環境・安全に関する重点課題
             旭有機材グループでは「環境・安全に関する経営方針」の下、以下の重点課題を掲げておりさらに重点課題に基づいたそれぞれの環境・安全に関する目標を設定し取り組んでいます。
            
            
                
                    | 項 目 | 
                    重点課題 | 
                
                
                    | 環境保全 | 
                    
                        
                            - ゼロエミッションとサーキュラーエコノミーに向けた取り組み
 
                            - カーボンニュートラルに向けた取り組み
  
                            - 環境負荷化学物質の移動量と排出量の削減
 
                            - 水資源の有効活用
 - 地域貢献活動の推進
 
                         
                     | 
                
                
                    | 化学物質 | 
                    
                        
                            - 生産活動における有害化学物質の適正な管理
 
                            - 化学物質による環境負荷の低減
 
                            - 製品等に含有する有害化学物質の削減または全廃
 
                         
                     | 
                
                
                    | 安全衛生・健康 | 
                    
                        
                            - 5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の推進
 
                            - リスクアセスメントによる設備・機械の本質安全化の追求
 
                            - 管理監督者の率先垂範による自主的な安全活動の実践
 
                            - 日常的な安全活動「教育、HHK(ヒヤリハットキガカリ)、
 KYT(危険予知トレーニング)」 - 健康経営推進プロジェクトによる健康保持増進等の推進
 
                         
                     | 
                
                
                    | 保安防災 | 
                    
                        
                            - 安定操業の維持のための保安防災管理のレベルの向上
 
                            - 感染症対策
 
                            - 緊急時のための効果的な実地訓練の実施
 
                         
                     |