Andyが訊く! あなたの推しASAHIAV™を教えて!

このページでは、ASAHIAV™のマスコットであるAndyが旭有機材の社員に「推しASAHIAV™」を訊きます!
普段からバルブやパイプに接している旭有機材社員は、どんな製品やサービスをおすすめするのでしょうか?
そして、その理由とは?

インタビュアー:Andy
インタビュアー
Andy
ASAHIAV™のマスコットとして、数々の広報活動を担当。最近特に露出が多い。
スピーカー:T.T.
スピーカー
T.T.
名古屋営業所
北陸・中部地域を担当。
推しASAHIAV™ 製品

あなたの推しASAHIAV™ 製品を教えてください。

T.T.

私が推すのは、ずばり自在型ストレーナー(Y形)です。

これは配管の中に設置して異物を除去する、いわば配管の中の“掃除職人”のような存在です。
一般的にバルブやパイプといった製品が注目されがちですが、ストレーナーも配管システムを守る上で非常に重要な役割を担っています。

自在型ストレーナー(Y形)は、配管の中の“掃除職人”のような存在です。
自在型ストレーナー(Y形)で特にここが推し!という点があれば教えてください。

自在型ストレーナー(Y形)!
確かに目立つ製品ではないと思いますが、特にここが推し!
という点があれば教えてください。

T.T.

インライン構造※で、省スペース化もできるという点が最大の特長です。

しかも、異物除去もしっかり行える。限られたスペースの中でろ過機能をしっかり行える製品です。

また、ストレーナーの要は「メッシュ」※です。
お客様のニーズに応じて異物の大きさに合わせた細かい網目を選定できます。
最近では、メッシュそのものの種類も増えてきており、より精度の高い異物除去が可能になりました。

ダイヤフラムバルブは、「ものづくりのプロセスをお役立ちで支えます」をまさに体現している製品だと思っています。
個人的に特に好きなポイントはありますか?

個人的に特に好きなポイントはありますか?

T.T.

個人的には、「透明で中身が見える構造」が好きですね。
ゴミの量が一目瞭然ですし、誰が見ても状態がわかります。

しかも、デザイン的にも優れていて、透明でも1.0MPaまで耐える※など、機能と見た目を両立しているところが魅力的です。

このインタビューで紹介している製品について

自在型ストレーナー(Y形)

配管の中に設置して異物を除去する、配管の中の“掃除職人”! 透明ボディで中身が見えるから、メンテナンスのタイミングもわかりやすい製品。

製品詳細ページへ
自在型ストレーナー(Y形)
このストレーナーは、どのような業界や分野のお客様にご利用いただいていますか?

このストレーナーは、どのような業界や分野の
お客様にご利用いただいていますか?

T.T.

特にスラリー※系の砂交じりの流体を嫌う分野、特に水族館などの海水系施設ですね。

海水を取水するときに、砂状の異物が混じることがあり、それをストレーナーで取り除いています。
透明度が求められる水槽に砂が舞ってしまうと、魚にも影響が出ますから、欠かせない製品だと思います。

自在型ストレーナー(Y形)は、スラリー系の砂交じりの流体を嫌う分野に欠かせない製品だと思います。
推しASAHIAV™ 製品

お客様がお困りの際に、この自在型ストレーナー(Y形)がお役立ちした、
という事例はありますか?

T.T.

電解工場のお客様が、不純物に悩まれていました。
私から「このような透明なストレーナーがありますよ」と提案したところ、すぐに採用していただきました。

ごみの溜まり具合が「見える」ので、メンテナンス※のタイミングもわかりやすいと大変喜んでいただきました。

他のお客様からも「詰まり具合を視覚化できるのは助かる」との声を多くいただいています。

透明ボディは地味なようでメンテナンス性に大きく寄与しています。

このような透明なストレーナー型のバルブがありますよ
今後もっと使ってほしい業種や使い方

今後もっと使ってほしい業種や使い方があれば教えてください。

T.T.

メンテナンスが大変な現場、特にポンプを止めてフィルターを外す作業が大変な場所にはぜひおすすめしたいですね。

オプション品として「ドレン受口仕様」もご用意しています。
この仕様があれば、稼働中でもごみの排出が可能なので、作業の手間が減り、効率アップにつながります。「あると助かる」「現場でうれしい」そんな便利な仕様です。

また、最近では半導体関連のお客様にもおすすめしています。
塩酸や純水など、高い純度が求められるプロセスにおいて、前処理段階※での異物除去が不可欠です。

そういった用途にも当社のストレーナーが、効果を発揮します。

メンテナンスが大変な現場、特にポンプを止めてフィルターを外す作業が大変な場所にはぜひおすすめしたいですね。
お問い合わせはこちら

Andy’s Point!

インライン構造とは
流れを分けずに一直線に設置する配管構成のことをいいます。
メッシュとは
ストレーナ内部にある“細かい網”のことをいいます。
流れてくる液体やガスの中に混じったゴミや不純物などをキャッチしてくれる役目をしています。
ASAHIAV™では、20,30,40,60メッシュと用途によってサイズを選ぶことができます。
1.0MPaまで耐えるとは
自在型ストレーナー(Y形)の最高許容圧力は、15mm~50mmの呼び径で1.0MPa、65mm~100mmで0.6MPaとなります。(いずれも0℃~50℃の流体温度の場合)
スラリーとは
液体の中に粉や細かい固体が混じった状態のことをいいます。
前処理段階とは
半導体の製造に入る前に、材料や配管、薬品の中のゴミ・汚れを取り除いておく工程のことをいいます。